予知性の高い治療法の確立には、無歯顎患者様または多数歯欠損患者様の十分な診査診断が不可欠です。
今回はAll-on-4(オールオンフォー)の手術を始める前に行う検査内容についてご紹介いたします。
【目次】
1.全身的既往歴および主訴の確認
2.歯科的既往歴
3.X線検査
4.口腔内および口腔外検査
5.治療計画
手術の可否または結果に影響を与える可能性のあるあらゆる疾患はすべて記録します。持病や通院中の疾患に関してはかかりつけ医との連携を取らせて頂くこともあります。何でも教えてください。
また、現在のお口の中で一番気になっていること、ここをこう治したいというお話を聞かせていただきます。
患者様の要望、歯周病などの疾患を含む歯科病歴のほか、クレンチングやブラキシズム、TCHの習慣がないか確認します。
パノラマX線検査により初期のX線評価を行います。最終的にインプラント治療に際しての意思決定を行う前にCTによる精査を行います。
4.口腔内および口腔外検査
残存歯(お口の中に残っている歯)を評価し、カリエス、不正咬合および歯の位置異常などを記録します。
残存歯のある患者様に関しては、口腔内検査で必ず残存歯および軟組織の歯周所見および疾患の状態を評価します。
歯周ポケットの深さ、歯の動揺、歯肉退縮、歯根分岐部、出血、排膿および根尖部病変などをチェックし、すべて記録をお取りします。
部分欠損患者様または完全無歯顎欠損患者様のいずれについても、軟組織の総体的および具体的な状態を記録します。
軟組織の検査では、口腔および咽頭はもちろん、顎関節もチェックします。
口腔外顔貌検査ではスマイル検査を行います。
5.治療計画
検査結果をもとに、治療計画を立てます。
1)硬組織および軟組織の有無:術者が最終の被せもののタイプを決める際に重要な資料です。
2)トランジションライン:トランジションラインが見えているか、または隠れているかを確認することにより審美的ニーズと検討事項を判断することができます。
以上の診査診断を行い、いよいよインプラントの手術に進みます。
院長経歴
近藤 英仁
- 【所属学会等】
- 日本口腔外科学会 認定医
- 日本顎咬合学会 認定医
- 国際インプラント学会 認定医
- 日本口腔インプラント学会
- 日本顎関節学会
- 日本口腔診断学会
- 日本歯科医師会
- 名古屋市歯科医師会
- 緑区歯科医師会
- 公立学校共済組合東海中央病院 非常勤医師(口腔外科、インプラント)
- わかくさ総合歯科 非常勤医師(口腔外科、インプラント)
- しょうほく歯科 非常勤医師(口腔外科、インプラント)
- ケンデンタルクリニック 非常勤医師(インプラント)
- 【経歴】
- 滝高等学校卒業
- 名古屋大学理学部卒業
- 愛知学院大学歯学部卒業
- 公立学校共済組合東海中央病院 歯科口腔外科 研修医
- 岐阜大学附属病院 歯科口腔外科 研修医
- 岐阜市民病院 歯科口腔外科 麻酔科研修
- 医療法人 にった歯科
- 公立学校共済組合東海中央病院 歯科口腔外科 医長
- ななつ星デンタルクリニック開業
【おすすめの関連記事】
・インプラント治療費用のご案内
・入れ歯でお困りの方はインプラントオーバーデンチャー
・ななつ星デンタルクリニックのインプラント治療に対する考え方
・院長紹介
・当院のインプラント治療の特徴